これを着崩れというなかれ。
FullSizeRender
FullSizeRender
女物のキモノは、後ろ身ごろと袖を縫い合わせた下に身八つ口という隙間があって、ここに弛みがあれば、腕を動かしても生地が引き攣らず楽に動けます。

 ざっくり言えば、キモノというのは六枚の長方形の布をほぼ直線で縫い合わせて、これまた長方形の長い襟を塩梅良く縫い付けてあるだけの平たい衣服ですから凸凹のある体に纏うには緩みや隙間が無いとうまくいかない。

ある日、お師匠さんが言うには、
「きっと、最近着物の教室に通って着付けを覚えた人なんだろうけどね…」
…和光の洗面所で居合わせたその人から
「着崩れてるから直してあげましょう」と、身八つ口の弛みを帯の中に仕舞われた。
「えっ?」と思ったけど、

まさか、私は玄人で踊りを踊るからこんなふうに着物を着ています、と説明するのもナンだし、
「ありがとうございます」と言ってその場を離れて、仕舞われた分を急いで引き出したのよ、と。
面倒臭いからお礼を言っておいたけど、
あれじゃ、電車の吊り革も掴めないねぇ。
 何か間違ってるね、教え方が、と。


もう随分以前のことだけど、
この話をふと思い出したのは、

 たまに動画で見かける着付けの先生が「生徒さんたちにもっと気楽に着物をきてほしい」との気持ちから、ご自分の普段着の写真をブログか何かに載せたら、
 シワや着崩れのないキチンとした着姿を出すべきとのコメントがあった、というのを目にして、やれやれ気の毒に、と思ったから。

昭和の、まだ景気が良かった頃から呉服業界のお仕事をいただいたおかげで、
仮絵羽仕立てのキモノをクリップとピンを使って上手に着せつける写真撮影の着付師さんや、ブライダルショウの着付師さんなどの仕事を間近に見ることができました。
 着物のカタログ写真は、普通の着付けとは違うってことを教えてあげたほうがいいような気がする。

 普段に着物を着る人が減ったので仕方ないのかもしれないけれど、写真を撮るためだけのキモノでは楽しくないなぁ。