お師匠さんの踊りの師匠は、最初が藤間藤子師、のちに西川鯉三郎師。
それからもう一人、家庭教師のような存在として坂東八重之助師。

 八重之助さんは女形でしたがとんぼが好きで、隠れて稽古していたところを六代目菊五郎に認められ、劇団の立て師として活躍されました。
 とんぼの指導や新しい立ての工夫、また、立ての型を絵に起こして記録に残し、
立て師として初の人間国宝に指定された方です。

スキャン_20150415 (9)


 写真は、清元の「子守」。
まだ十代前半のお師匠さんの後見を八重之助さんが務めています。
清元初栄太夫と、二人の師匠に見守られての舞台です。

 さて、この八重之助さんのお稽古、なかなか終わらないお稽古だったそうで、何べんでも「はい、最初から」と繰り返す。
 夏ならショートパンツにランニングシャツという菊五郎劇団通りの、(六代目の薫陶を受けた方ならみんな、藤間流家元の先代尾上松緑さんも、西川鯉三郎師も同じように裸で教わったのだそうです)
骨格から厳しく教え込む伝統に則った稽古スタイルです。

 同じところを繰り返し繰り返しの稽古で、とうとう、八重之助さんの家のネダを踏み抜いてしまった。
 あれは、
「三社祭」と「まかしょ」の稽古だった、と。

 10年ほど前、国立大劇場にて、
「橋弁慶」でのお師匠さんの長刀の扱いには惚れ惚れしましたが、
 こりゃ、やはりネダを踏み抜くほどの稽古なくしてこうはなるまい、と思ったもの。

KIMG0625


KIMG0610


KIMG0617


 ところで、お師匠さん、お稽古中に「やや、ね。」って口癖みたいに仰いますが、もとは八重之助さんの口癖らしいです。
「まあまあできた」なのか、「少しはわかったらしい」なのか、微妙なところ。

タマ