江戸芸能遊び

小唄と日本舞踊、着付けの稽古場「遊芸の稽古所・はしもと」の日々のお稽古やイベントのお知らせをしています。 「江戸の芸能で遊ぶ」楽しさをお伝えするブログです。
初心者にも分かりやすく本格的なお稽古をやってます。

古典芸能


FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

昭和二十五年五月、
流祖・春日とよ師の古希を祝う会が新橋演舞場で開催されたときのプログラム。
師匠宅の片付けをするなかで出てきました。

まだ、連合国軍占領下の日本です。
写真で見たことしかないけれど、松屋デパートや服部時計店はPXとして、日本橋あたりの焼け残ったビルなんかも接収されていて、歌舞伎座は修復工事中。
そんな中だったんだなぁ、と想像してみる。

会は大盛況だった、とのことだが、プログラムの用紙を見ると物資の不足がわかる。
 出演者には中村吉右衛門(初代)の名前もある。
新橋の芸者衆も小唄振り(踊り)にたくさん出演している。
 なかでも、
 「梅川忠兵衛」は日本画家の伊東深水作詞、
 西川鯉三郎振付 立方 まり千代 染福
新橋の大スター、そりゃ、見に行きたい人は多かったはず。
 ちなみに戦前の女学生だった母の世代は、新橋の「東をどり」見物に駆けつけて、まり千代さんのブロマイドを買い漁っていたという。
 他に「日本橋」上下も伊東深水作詞。
これも、このとき新作の小唄で今も唄つがれていますが、まあ、とっても難しいです。

小唄について、
明治大正期のことを書いたものを読んでいると、
江戸時代を引きずりながら明治に生きた人々が西洋を受け入れながらも、日本の伝統芸能をたのしみ、工夫して、なかでも花柳界という土壌によって育てられた小唄が洗練されていく様子がよくわかる。
 大衆向きではない通人に好まれた小唄がだんだん流行りとなって、小唄振りが踊られるようになった頃には「そんなの小唄とは言えない」と通人からは批判の声も多かったらしい。
 
 とよ師も小唄のレコードを吹き込むときに売れるわけないと思っていたそうです。
日本中の花柳界など飛び回って弟子が増え、なかに市丸さんや小梅さんという小唄のスター歌手も生まれました。

昭和が終わり二十一世紀を迎え、花柳界は元の役割を終えて、小唄もそろそろ絶滅するかという令和の世。
 自分自身もだいぶ古くなったなぁ、と思いつつ、小唄の楽しみを続けています。

FullSizeRender

小唄・春日流の流祖は「春日とよ」という名前で流儀を立ち上げました。
流儀の名取になるときに、女性は「春日とよ◯◯」男性は「春日豊◯◯」という名前を師匠につけていただきます。
 私の師匠は「春日とよ登喜」といいます。
お師匠さんがお名前をもらったのは春日会の三代目会長「春日とよ喜」師で、そのお弟子さん達は「とよ喜」の下にご自分の名前等の文字を付けています。
 その頃はお弟子さんが多くて付けられる名前が足りなくなり、
ウチの師匠は、とよ喜お師匠さんから「私の本名の登喜をあげる」ということで、「とよ登喜」となりました。  
 それで、その弟子の私たちは、登喜子、登喜緒、登喜桐、登喜み、と、みんな「登喜」の下に一文字くっつけて名取になりました。

 とよ喜お師匠さんの唄声は明るくキリッとしていて明瞭で、ひとつひとつの唄の雰囲気がスッと伝わってきます。
こういうのを名人というんでしょうか。
(小唄界での紫綬褒章は、春日とよ師が一人目、とよ喜師が二人目だそうですから、名人には違いないわけですが)
新派のお芝居が流行っていた頃、幹部役者さんから請われて、糸(三味線)は、これも名人のとよ晴師と二人で舞台に出演していらしたんだそうです。

 たとえば、泉鏡花の「日本橋」のお芝居で、芸者のお孝が、人力車で出かける葛木と常盤橋で別れる場面で、傘をクルクル回して車に乗っている真似をするのですが、
 「からかさの 骨はバラバラ紙ゃ破れても 離れまいぞえ、千鳥がけ」と唄の演奏が入ります。
 「そりゃあ、良かったんだろうなぁ、、」
 と、勝手に想像しています。

 生で聞いてみたかった。

さて、生でお稽古してもらったウチのお師匠さんにどんなお稽古だったのか聞いてみたところ、唄のお稽古は3回でおしまいなんだそうです。
 清元の名取でもあるウチの師匠に教えるんですから、手取り足取りではないですよね。

 ほぉ〜っと聴き惚れてる間に終わっちゃう、と。
 でも、不思議なことに耳に残ってるんだそうです。
来年、創流95周年となる春日とよ師の小唄を、
「品正しく受け継いだ」といわれたとよ喜師から
ウチの師匠が正しく受け継いで令和まで来たのだから、唄いやすく崩すようなことをせず、難しくても耳で聴いた通りに再現できるようにお稽古を続けています。

五月の下旬、「東をどり」へ。
IMG_20190523_223058

今年は構成がとても良くて、転換もスピーディー。
はじめてのお客様でも分かりやすく、お囃子も目先がかわって好評でした。

気になったのは衣装着付けで、とくに背丈の違う人でも後見結びの寸法が皆同じ…背の高い人は少し小さく感じました。
普段の着付けのバランスにも気をつけなくちゃ、と。

初日に、演舞場の人が投げてくれた手拭をゲット♡
中から永谷園のお茶漬け海苔が😊
IMG_20190523_231446_754


楽日にお見かけした榮太樓總本鋪の会長さん、ますますお元気そうで。
いつもながら美味しいお饅頭は「あやめ」
IMG_20190523_224017

美味しゅうございました。

タマ(^^)

4月25日 国立小劇場にて、小唄 春日会創流九十周年の記念大会が開催されました。
IMG_20190425_143435_331


今回は、登喜緖、登喜桐、登喜子の三人で「雁」を演奏いたしました。
出来はともかく、緊張感を持って稽古を重ねたことが今後のためになったのではないかと感じています。

令和となって、あっという間に五月が過ぎていってしまいました。
20190428143437

遅ればせながら、ご来場いただきました皆様に御礼申し上げます。
IMG_20190425_222843_407


タマ(^^)

3月30日、
国立小劇場にて「邦楽鑑賞会」
IMG_20190330_130044


女流義太夫・竹本駒之助さんの語りを、目と耳に焼き付けておこうと思って拝見する。
淡路島出身の特徴的な発音とコクのある語り口…、説明はつかないけれど。
とにかく、こういう語り手は二度と出てこないことは確かなので、その世界に浸りたいと思って。

 和洋を問わず、優れているけどきれいなだけの演奏も増えるなか、聴いているうちに
ぐっと前のめりになって
あっという間に終わってしまう、
そんな体験はなかなかできない。

歌舞伎では何度も観た通称「四の切」、「川連法眼館の場」の素浄瑠璃は初めて聴いた。

 先代の尾上松緑さんは大きいオジサンなのに、演じる源九郎狐が可愛くて…親狐の皮を張った鼓に頬ずりするところなんかせつなくて…そんなこんなでティーンエイジャーの頃から、オジサン達の芝居にヤラれてしまったのだった(笑)
「四の切」は、感情移入しやすく、狐に化かされた滑稽な立回りや、その三味線も独特で面白い。
 今回の素浄瑠璃で、はぁ、こうやって演奏するのか…と。

 義太夫といえば、
もちろん会ったことのない、ひい爺さんは江戸末期の香川生まれで働く術を知らない育ちの、義太夫語りだけが特技の人。
まだ幼かった私の母を相手に語って聞かせては、娘たちから冷たい視線を投げかけられていたらしい。
 あのドンとした太棹の音を聴くとチョイと血が騒ぐのはそのせいか…?
IMG_20190330_160700

ロビーでは、いろんな楽器の体験コーナーもあり盛況でした。
IMG_20190330_130116

ちょうど桜まつりで、お庭も賑わっていました。
IMG_20190330_162056





↑このページのトップヘ