江戸芸能遊び

小唄と日本舞踊、着付けの稽古場「遊芸の稽古所・はしもと」の日々のお稽古やイベントのお知らせをしています。 「江戸の芸能で遊ぶ」楽しさをお伝えするブログです。
初心者にも分かりやすく本格的なお稽古をやってます。

小唄


FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender

昭和二十五年五月、
流祖・春日とよ師の古希を祝う会が新橋演舞場で開催されたときのプログラム。
師匠宅の片付けをするなかで出てきました。

まだ、連合国軍占領下の日本です。
写真で見たことしかないけれど、松屋デパートや服部時計店はPXとして、日本橋あたりの焼け残ったビルなんかも接収されていて、歌舞伎座は修復工事中。
そんな中だったんだなぁ、と想像してみる。

会は大盛況だった、とのことだが、プログラムの用紙を見ると物資の不足がわかる。
 出演者には中村吉右衛門(初代)の名前もある。
新橋の芸者衆も小唄振り(踊り)にたくさん出演している。
 なかでも、
 「梅川忠兵衛」は日本画家の伊東深水作詞、
 西川鯉三郎振付 立方 まり千代 染福
新橋の大スター、そりゃ、見に行きたい人は多かったはず。
 ちなみに戦前の女学生だった母の世代は、新橋の「東をどり」見物に駆けつけて、まり千代さんのブロマイドを買い漁っていたという。
 他に「日本橋」上下も伊東深水作詞。
これも、このとき新作の小唄で今も唄つがれていますが、まあ、とっても難しいです。

小唄について、
明治大正期のことを書いたものを読んでいると、
江戸時代を引きずりながら明治に生きた人々が西洋を受け入れながらも、日本の伝統芸能をたのしみ、工夫して、なかでも花柳界という土壌によって育てられた小唄が洗練されていく様子がよくわかる。
 大衆向きではない通人に好まれた小唄がだんだん流行りとなって、小唄振りが踊られるようになった頃には「そんなの小唄とは言えない」と通人からは批判の声も多かったらしい。
 
 とよ師も小唄のレコードを吹き込むときに売れるわけないと思っていたそうです。
日本中の花柳界など飛び回って弟子が増え、なかに市丸さんや小梅さんという小唄のスター歌手も生まれました。

昭和が終わり二十一世紀を迎え、花柳界は元の役割を終えて、小唄もそろそろ絶滅するかという令和の世。
 自分自身もだいぶ古くなったなぁ、と思いつつ、小唄の楽しみを続けています。

FullSizeRender

小唄・春日流の流祖は「春日とよ」という名前で流儀を立ち上げました。
流儀の名取になるときに、女性は「春日とよ◯◯」男性は「春日豊◯◯」という名前を師匠につけていただきます。
 私の師匠は「春日とよ登喜」といいます。
お師匠さんがお名前をもらったのは春日会の三代目会長「春日とよ喜」師で、そのお弟子さん達は「とよ喜」の下にご自分の名前等の文字を付けています。
 その頃はお弟子さんが多くて付けられる名前が足りなくなり、
ウチの師匠は、とよ喜お師匠さんから「私の本名の登喜をあげる」ということで、「とよ登喜」となりました。  
 それで、その弟子の私たちは、登喜子、登喜緒、登喜桐、登喜み、と、みんな「登喜」の下に一文字くっつけて名取になりました。

 とよ喜お師匠さんの唄声は明るくキリッとしていて明瞭で、ひとつひとつの唄の雰囲気がスッと伝わってきます。
こういうのを名人というんでしょうか。
(小唄界での紫綬褒章は、春日とよ師が一人目、とよ喜師が二人目だそうですから、名人には違いないわけですが)
新派のお芝居が流行っていた頃、幹部役者さんから請われて、糸(三味線)は、これも名人のとよ晴師と二人で舞台に出演していらしたんだそうです。

 たとえば、泉鏡花の「日本橋」のお芝居で、芸者のお孝が、人力車で出かける葛木と常盤橋で別れる場面で、傘をクルクル回して車に乗っている真似をするのですが、
 「からかさの 骨はバラバラ紙ゃ破れても 離れまいぞえ、千鳥がけ」と唄の演奏が入ります。
 「そりゃあ、良かったんだろうなぁ、、」
 と、勝手に想像しています。

 生で聞いてみたかった。

さて、生でお稽古してもらったウチのお師匠さんにどんなお稽古だったのか聞いてみたところ、唄のお稽古は3回でおしまいなんだそうです。
 清元の名取でもあるウチの師匠に教えるんですから、手取り足取りではないですよね。

 ほぉ〜っと聴き惚れてる間に終わっちゃう、と。
 でも、不思議なことに耳に残ってるんだそうです。
来年、創流95周年となる春日とよ師の小唄を、
「品正しく受け継いだ」といわれたとよ喜師から
ウチの師匠が正しく受け継いで令和まで来たのだから、唄いやすく崩すようなことをせず、難しくても耳で聴いた通りに再現できるようにお稽古を続けています。

春日流小唄の「お祭り佐七」は、
十五世市村羽左衛門を指して「その噂さえ橘や」(羽左衛門の屋号の橘屋)という歌詞が付いてます。
1F49655D-C88C-432E-ADAA-37BC40C3C7C1

今月の歌舞伎座は音羽屋さん。
江戸弁が気持ちいい。
菊五郎さんだと、一本気とはいえ、もうちっと分別がありそうな、、、。
後先構わずカッとなって斬りつけるような人には思えない。
こっちが勝手にそう思ってしまってるのかもしれないけど😆

劇中劇のお軽勘平は、みんな順番に子どもの頃にやってきたお役だそうで、今回も親戚一同が見守るなかです。
インスタでも拝見しましたが、亀三郎さんのお軽もずいぶんお稽古されたんでしょう。
眞秀さんとの道行きはお似合いです。
お祭りの浴衣姿で延寿太夫も出演。
賑やかな幕開けで、気分はすっかり江戸育ち。

小唄「お祭り佐七」

町々へ音に聞こえし江戸育ち
その噂さえ橘や
かけた羽織の情けさえ
袖にかえした仇口に
喧嘩冠りの一本気
縁の糸もふっつりと
切れて読みなす文の綾
辻行灯に照らす真実


ほかに、この芝居では柳橋への場面転換で「柳橋から」、
小糸殺しの場で「露は尾花」がゆるりと演奏されます。
このゆったりとした小唄と凄惨な殺しの場面との取り合わせは、スローモーションのようにも感じられて、最初に思いついた人は天才。

歌舞伎にも、ちょいちょい小唄が出ますから、たまに黒御簾の方も気にしてみてください。

タマ

歌舞伎座の九月は、秀山祭。

二日、夜の部がハネて、久しぶりに眺めてみたら歌舞伎座正面のライティングきれいです。
それにしても凄い湿気。
IMG_20190902_211216


吉右衛門さんの松王丸はホントに松王丸。
力んだり気張ったりしなくても松王丸の大きさ、それから悲しみが滲んでくる。
あの大仰な拵えで自然な人間を表現できるんだから、やっぱり凄いな。

菊之助さんの千代が花道で見込んだところ、松王丸の隣に控えている形、梅幸さんが若くなって戻ってきたかと錯覚をするほど。
品格は持って生まれてくるものなのか…。
丑の助君の菅秀才、立派。

「寺子屋」の後の「勧進帳」は、観客にとってはちょっと重たい。
明るい踊りでも観たい気分。
IMG_20190902_181839


 追い出しの「松浦の太鼓」は好きなお芝居で、吉右衛門さんの愛嬌のある殿様が太鼓の音を数えながら座ったまま膝でぴょんぴょん跳ねるような仕草が楽しかったけど、今回の歌六さんのも風流好みで重みのある殿様らしさに無邪気なところが自然で、観ていて疲れない。
笹竹を売る大高源吾を見て師走の十三日とわかる観客も少ないよなぁ…なんて。
ましてや、其角との句のやり取り「年の瀬や 水の流れと人の身は」「あした待たるる その宝船」に、ちょっと色っぽい句なんかを付け足して小唄になってるなんて…ね。

小唄「年の瀬や」

年の瀬や 年の瀬や
水の流れと人の身は
留めてとまらぬ色の道
浮世の義理の捨てどころ
頭巾羽織もぬぎすてて
肌さえ寒き竹売の
あした待たるる宝船


インスタグラムも見てね。
Instagram.com/yuugeitammy

タマ


「江戸芸能遊び」と題して、
小唄を入り口に歌舞伎話や踊りの話、珍しい映像も交えながらの少人数の集まりを開催しています。
 三味線演奏を体験したり、踊りの振りを真似したり、気分もあがるようで…
つい長くなるのが玉にキズ。
IMG_20190717_143134_196


海外からのお客様にもご案内しています。
 

"Edo geinou asobi" is a program where you can experience Japanese classical performing arts with Edo Kouta as the entrance.

This is a polite experience program for small groups of 2 to 4 people.

Edo Kouta is a short shamisen music that has been around since the Edo period. Usually, music played in a Japanese room by two or three people, the shamisen plays with fingers.


HAGOITA with Kabuki characters and Japanese dance costumes are on display.

In summer, we will serve cold sencha and sweets.
We will give you a cute Japanese-style cookie named "Hukiyose" as a souvenir.

You can experience playing the shamisen. Then you can see how the shamisen sounds come out and how to use it.
Let's try some of kabuki dance's work using a Japanese fan and aTenugui(washcloth).

And please enjoy it as a Japanese memory for a long time.

↑このページのトップヘ